「除草剤」じゃなくて「時間」です。
2021年3月17日
今朝、こんなニュースを見ました。
↓以下引用。
日本銀行が17日発表した2020年10~12月の資金循環統計(速報)によると、昨年12月末時点で個人(家計部門)が保有する現金が、初めて100兆円を突破した。前年同期と比べ、5・2%増の101兆円と過去最高となった。高齢者を中心に、自宅で現金を保管する「タンス預金」を増やす傾向が強まっている。
家計部門の「現金・預金」は4・8%増の1056兆円となった。預金は4・8%増の955兆円だった。
日本銀行の大規模な金融緩和政策で、ほぼ金利が付かない状況が続いているが、預金残高も増えている。政府は昨年、1人あたり一律10万円の定額給付金を支給したが、その一部が貯蓄に回った可能性がある。
株式なども含めた家計部門の金融資産残高は、2・9%増の1948兆円と、過去最高を更新した。
金融資産のうち、「現金・預金」が54・2%と半分以上を占めた。株価の上昇を背景に、「株式等」は0・7%増の198兆円、「投資信託」は5・1%増の78兆円となった。
金融機関を除く民間企業の現金・預金は、16・6%増の311兆円と大幅に伸びた。新型コロナウイルスの感染拡大で景気の先行きが読みにくくなっていることから、企業が手元資金を厚くしているとみられる。
一方、国債保有者の内訳では、日本銀行がトップで、全体の44・7%(545兆円)を保有している。「保険・年金基金」は20・7%(252兆円)、民間銀行などの「預金取扱機関」は14・3%(175兆円)だった。
引)3/17付讀賣新聞 「「タンス預金」増え、個人保有の現金初の100兆円突破…前年比5・2%増」
経済の先行きが不透明だと、消費が冷え込む。
いくら投資信託などの商品が身近になったと言えど、やはり銀行の「貯金残高」が精神安定剤の時代はまだまだ続きそうだな、とこのデータを見て思います。
この話は誰かが言っていたのですが、
このような景気になってくると、人はバクチを打たなくなる。ネタバレでもなんでも結構だから必ず面白い!良いものだ!とわかっているものにお金を落とすようになる。
だそう。
現に、鬼滅の刃がそうですよね。皆あらすじをわかってて観に行ってる。
さて、ここからは金融的な話は少し外します。
浪費、消費、投資。
この3つには大きな違いがある。
なんてことは色んな人が言っています。
じゃあ、例えばこれは?
と、決めつけられるものではないので、明確な区分はありませんが。
この3つの詳しい意味はこういうことだよ。ということもここでは割愛します。
でもどうせ同じ24時間を生きていくのなら、
「投資」できる時間を増やしていきたいですよね。
私もそう思ってます。
これは、何も金融資産に限ってではなく、
「あー、これはためになるな」と思える時間だったり、出逢いだったり。
意外にも、
あ、これは浪費かな、、
と思うことも捉え方によっては投資に変わるかもしれませんしね。
誰だって、人生において
「ここまで行きたい。」
という感覚は自分の中でそれぞれあると思うので、そこまでを逆算して考えた時、
改めて、進んでいる距離って大事だな。と思います。
だから、
お金がもったいないから。と言い、
果てしない草むしりをして、少しずつ草がなくなっていく毎日で満たされる1ヶ月よりも、
一発で草を根こそぎ無くすことができる除草剤を買って、1日で撒く方が良さそう。
そうすれば、残りの29日間を次の一手に「投資」できますから。
ここで買ったのは「除草剤」ではありません。
「時間」です。
これこそが、身近な「投資」になりますでしょうか?
(ただ、コツコツ努力することも大切だし、健康に気を遣った有機栽培など農家の方の小さな積み重ねは本当に偉大なので、この例は一種の比喩表現。あくまでも「投資」「時間」の大切さを書いている内容なので、継続する大切さとは全く畑違いです。あと、対雑草なので、少し乱暴に書いています。)
私自身、去年一年間は意識的に、従来の家電のお仕事とは直接関係のないところにたくさんの「時間」を使ってきました。
それは今年も変わりません。
自分とは違う人の話、異業種の方の知恵は偉大です。
この街で商売をさせてもらっている立場の人間として、やはりそこに割く「時間」を軽く見積もってはいけないと、痛感しています。
そこには、思いがけない「出逢い」や「縁」、「心の共有」が必ず生まれ、小さなところから人の繋がりができていくので、これからも大切にして生きていきたいと思います。
来週は数名の方とYouTubeの対談を予定しているので、順次配信できるかな。
私たちの全ての行動は、お買い上げいただいたお客様に
「あなたにお願いして良かった」と思ってもらうため。
全てここに集約されます。
アプローチはこれからも変化していきますが、目的はこの先も変わることはありません。
投資、投資って嫌らしく聞こえた方、すみませんでした。
あー、あそこの電器屋はこういう気持ちで日々一人一人と向き合ってるんだ、と思ってもらえたら幸いです。
花粉症の方。
今年は黄砂がひどいみたいなので、ご自愛くださいね。
さあ、3月も残り半分です!
頑張りましょう♪
→ホームページ「ナコー伏見」
→YouTube「ナコー伏見ちゃんねる」