上手くいかない時こそ「買い」だ!
2021年6月21日いつもこのブログを書く時に意識しているのは、「手触り」です。
あんまり、ツルツルピカピカなものは目指していなくて、とにかく「手触り」がおもしろいものを!と思って気ままに書いてます。笑
ちょっと表現が意味不明かもしれませんが、なんとなく伝わってください!笑
てなわけで、今日は内容はないです。
「なし」。
ノリニノッテ書いてる日もありますが、今日みたいにそんな感じでもない日もあるので(人間だもの♫)、本当にリラックスしていつも拝読くださると嬉しいです。
定期的に書いてるので、よくそんなにも書くことあるなぁと色んな方から言われることもしばしばですが、確かにアウトプットするということは、いつも「ネタ」はどこかで仕入れています。
でも、それが在庫として溜まっても自分の発信したいタイミングとマッチしなければ、今日みたいに「なし」という日ができるわけです。
はい、材料はあるのに料理を出さないダメコックです。笑
だから、基本的に子どもを寝かしつけた後に書くことが多いですが、書き始めようとするその瞬間まで書く内容を決めてないことが多いんですね。
でもこれ、自分の中では結構重要で、
わりと自分の中の「鮮度」を大切にして書かないと、想いが乗らない。
だから、仕入れたら何でもかんでも鮮度を保つための冷凍保存はせずに、そのタイミング次第で決められるようにいつもネタは「泳がせて」います。
さて。
そんな中、本業である「まちのでんき屋」は毎日色んなことが起きます。
実際、思うように解決しないことがあったり、うまくいかないこともたくさんあったり。
思いを形にしにくかったり。
それでも、やはり「失敗」と「成功」って必ずと言って良いほどほとんどの人が定義したいから、世の中ついて回る。
じゃあ、「成功」はそもそも人の価値観だし、千差万別だからここではよしとして、
「失敗」とはなんぞ。
いや、それも今回は良いから、
「失敗」から得られる最大の糧とはなんだろうかと考えてみます。今。
うーん、そうだな、、
色々あるけど、やっぱり僕は「データを取れる」が1番じゃないかなと。
結局、失敗をバネにできた!というのは、
「根性」とか「気合い」っていうモチベーション寄りの代物ではなく、地雷を避けるための「地雷探知機」の獲得だと思うんです。
そしてそれは失敗した時しか「買えません」。
ということは次挑戦した時にその地雷を踏まなければ良い話で、
「失敗」なんてそもそもなければ
できないよ。なんて後ろ向きなことはいらない。
だから「まだ成功してないだけ」って思えます。ほんといつも真剣にそう思ってます。
日々色んなことを考えては「こんなのどうだろう?」と繁栄にむけて共に闘っている社長(父)に投げかけては、「うーん、」と言われることもやっぱりあります。笑
妻に言っても「それはちょっとね、」と言われるし。笑
結構1日に何個か思いつくんですけどね!
なかなか難しい。
本当に皆が認める価値を生み出し続ける人はすごいです。
でもね。
「希少価値」か「希少無価値」を問われながら面白く新しいコトを考えて、その傍ら電器屋「らしく」歴史と信頼を背負った定番サービスを確実に遂行する。
そんな毎日が楽しすぎるから、僕はまた明日ルンルンで朝を迎えます。
あ、なんか書いてるうちに段々ノッてきて止まらなくなってしまいました!笑
どうかこれが、電器屋らしからぬ珍しいブログとして「希少無価値」となりませんように。。
明日はYouTube撮影です。
気合入れていくぞー♫
→ホームページ「ナコー伏見」
→YouTube「ナコー伏見ちゃんねる」