「処理する」だけじゃ人生はつまらない
2021年6月7日
良いか悪いかは人それぞれの捉え方として、
こういう立場だと「仕事」と「プライベート」の垣根はあってないようなもんです。
休みの日だってお客様の顔が浮かぶし、
発生する仕事を処理するだけだと全く話にならないので、生み出さなければいけないとなるとやっぱり日常生活の中でもアンテナを張ることになります。
そして色んなことが気になります。
「あ、あれは今度のこれに活かせそうだな。」とか。
かといってずっと仕事モードかと言われると全くそうではなくて、家族といる時は何も考えずに遊ぶし、子どもといる時間は何よりの宝物だし、働いているときも早めに切り上げて気分転換に美容院へ行ったりもします。工事から帰ってきて夕方とかにコーヒーを飲んで一息つきながら、一人で瞑想っぽいことをする時もあります。←これはちょっとやばいですかね。笑
こうやって、全て自己管理のもと時間をコントロールしていくことが、経営者(まだ後継者ですが)の醍醐味でもあり、責任と隣り合わせではあるのですが、これら全ては「人生」そのもの。
そう、「仕事」も「プライベート」もひっくるめて全て「人生」です。
でも、やっぱり誰しもが同じ人間で、
その「人生」を歩んでいると、どうしても行き詰まることがあります。
というか、日々の時間は問題なく過ごしているのですが、どうしても次のアイデアが生まれないとか、もっと改善したいことがあるのに良い方法が見つからないとか。
で、そんな時僕は大体、
・なるほっと横丁(当店のコミュニティサロン)の真ん中に座ってボーッとする
・シャワーを頭にかけて下を向く
・筒状の健康器具を枕代わりにして、足をソファーに上げながら上を向く
ってことをすると、なんとなく次にやりたいことや打開策が浮かんでくるので、これらの時間がわりと好きな時間でもあります。
これらは別に仕事が生まれているわけでも、業務的に前に進んでいるわけでもないですが、自分の中ではかなり意味があって有意義な時間です。
ということは、「前に進んでいる」んだと思います。
で、あとそういう時にもう一つ大切にしているのが
このブログを書いている時間。
やっぱり季節によってどうしても多少のばらつきが出てしまう業界だし、天気にも左右されやすい仕事でもあります。
でも、インプットはいつ何時もできるから
そんな時、「前に進んでいる」って感覚を求めてこのブログと向き合うこともしばしば。
要はアウトプットする場です。
雑にまとめると、結局は自分次第ってことですが、
時には原点に立ち返ることができる場所に行って瞑想なり、深呼吸なりしてみて、今後のあり方や考えを練り直してみることも、「人生」の一環なのかなと思っています。
もちろん、その「人生」に「仕事」は含まれていますよ。
だから、「処理」するだけが仕事じゃないよな。って思っています。
だって、それだけだとつまらないし。
そこに売上が発生しなくても誰かの笑顔を作るために動いた時間も立派な「仕事」ですしね。
あとは、自分の中で「進んでいれば」ちゃんと明日はやってくるので、目先の結果だけ追いかけて焦らないことが大事かな。
信じて貫いてきた伝統や想いをそんな簡単に壊したら、存在意義も無くなってしまいますし。
これからは本当に「自分次第」な世の中になっていく気がするので、素直に正直に生きていきたいですね。
→ホームページ「ナコー伏見」
→YouTube「ナコー伏見ちゃんねる」