「全員で勝つ!」
2021年2月3日今日は、前回少しだけ触れた今後の展開について。
何をやるにも、今はこの猛威を奮うコロナウイルスを無視できないので、なかなか予定していたことも先延ばしになったり、難しい世の中です。
私たちも予定していたイベントを延期したりしています。
ただ、やれることは必ずある。
このご時世、一人勝ちができる時代ではないので、どうにか地域の「全員が勝つ」ことができる画期的な何かを展開できないか模索中です。
現段階で材料は揃っているので、あとはどのような味付けにするかを煮詰めていかなければいけませんが、これを実現できたらかなりレアなんじゃないかな、と。
とにかく「三方良し」にならないと全く意味がないので、このプロジェクトはそこのバランスを意識したいと思っています。
今回の件は、お付き合いのある異業種の方たちに提案をしてみたところ、かなり良い反応をいただけたので、これは早いところ実現したいのが本音です。
一言で言うと、
普段の商売で話す機会がないようなお話を「声」にするプラットホームを考えています。
まず、これをやりたくなった動機は、
とにかく届けたい思いがあり溢れたから。
私は、この仕事を三代目後継者という立場で始めて、とにかく老若男女の異業種の方と接触する機会をたくさん作ってきました。
そこで、毎回思うことは、
本当に皆さん、勉強になるエピソードや知識をたくさんお持ちであること。
だから、いつの日か、
「こんな良い話、自分だけに留めておくのはもったいないな。」と思うようになりました。
特に、
どのような思いでこの仕事を始めたか。
過去にこんな出来事があって、そのときはこのように乗り越えた。
なんて話とかは、本当に生々しくて、改めて会社や店を続けていくことの大変さを教えて下さる機会になっています。
また、普段このような話を聞くことはない、消費者の方が同じような話を聞くと、
それが時には、
その会社を好きになるきっかけになったり。
「安心感」を感じることができるエピソードになったり。
とにかく、お客様がその会社や店の歴史を知ることは良いことしかないと思うんです。
なぜなら購買する動機が、
「商品やサービス」→「人」
にスイッチしていく気がするから。
そこには、人と人にしかできない温かい商売がきっとあるはず。
効率化は良いことですが、そればかりが大切だなんて、世の中はそんなに馬鹿げていないと私は信じています。
だから今回、このようなプラットホームを考えるに至りました。
あとは、事業主目線で考えても、
一人で発信するには限界がありますが、伝えたい思いをコラボして発信することでお客様をクロスして考えることができる。
名実ともに地域密着を体現することで、今多くの事業主が考えなくてはいけないコミュニティの強化を図ることができる。
これだけでも恩恵はたくさんあると考えています。
あとは、いかにその出来上がった料理を美味しそうに盛り付けるかの工夫。
はて、何が良いかな、、、
もう少し考えてみたいと思います。
ーーーーーーーーーーーー
現在、人の流れが変わろうとしている世の中において、
私は今、今回お話しした事業だけではなく、
とにかく「発信」することに力を入れています。
時には、いつも私のSNSを見て、
「何回同じこと言うんだ?」と思う方も中にはいるかもしれません。
でも、私はそれでも「発信」し続けていきます。
例え、小さな影響力しかなくても、そこに関わって下さる方々とまた平穏な日々を過ごすために。
また平和な日常を願って、
毎日最前線で戦っているあなたに届くまで。
変わらず発信していきます。
→ホームページ「ナコー伏見」
→YouTube「ナコー伏見ちゃんねる」
https://youtube.com/channel/UCzqzxzTy67qA4PzNglPPtmw